国学网-国学经典大师!

国学网-国学经典-国学大师-国学常识-中国传统文化网-汉学研究

当前位置: 首页 > 国学资源 >

日本近期学术会议信息(2012年5月——8月)

http://www.newdu.com 2017-11-24 国学网 newdu 参加讨论

    1、日本現代中国学会関東部会2012年度春季修士論文報告会
    
時間:2012年5月12日(週五)
    地點:法政大学市ヶ谷校舎58年館2階キャリア情報ルーム(東京都千代田区富士見2-17-1)
    主辦單位:日本現代中国学会関東部会
    內容簡介:議程
    9:30-10:20
    司会:阿古智子(早稲田大学)
    中国東北における寒冷地稲作の形成過程(李海訓,東京大学大学院博士課程1年)
    10:20-11:10
    司会:阿古智子(早稲田大学)
    環黄海経済圏の形成と九州=中国間経済関係の重層構造(澁谷憲洋,中央大学大学院博士課程1年)
    11:20-12:10
    司会:中村元哉(津田塾大学)
    1920年代の中国における「五族共和」とモンゴル人教育――メルセ(郭道甫)の活動を通して(水谷東洋,東京外国語大学大学院博士課程1年)
    13:10-14:00
    司会:丸川知雄(東京大学)
    現代中国における遺言制度の研究――遺言自由の検討を中心に(沈思明,東京大学大学院博士課程1年)
    14:00-14:50
    司会:丸川知雄(東京大学)
    中華人民共和国における戸籍制度に関する考察――居住、移転の自由の観点からのアプローチ(李貌,東京大学大学院博士課程1年)
    15:00-15:50
    司会:高見澤磨(東京大学)
    現代中国政治と「公民」――1950年代を中心に(和田英男,大阪大学大学院博士課程1年)
    15:50-16:40
    司会:高見澤磨(東京大学)
    中国共産党一党体制における司法機関の役割――1980年代後半の政治体制改革における人民法院に対する措置に着目して(内藤博子,慶應義塾大学大学院博士課程1年)
    16:50-17:40
    司会:佐藤普美子(駒澤大学)
    周作人と雑誌「歌謡週刊」――平民文学を中心に(山口早苗,東京大学大学院博士課程1年)
    2、日中対照言語学会第26回大会(2012年度春季大会)
    
時間:2012年5月27日(週日)
    地點:高千穂大学(東京都杉並区大宮2丁目19-1)
    主辦單位:日中対照言語学会
    內容簡介:本研討會參加費、發表論文摘要等,請參見網址:http://www.jccls.net/homepage.aspx
    議程
    10:00-10:35
    「在+空間詞」の「在」に対応する日本語について--文頭式と動前式の場合(洪安瀾,大東文化大學院生)
    10:35-11:10
    ?ている?と體助詞「著」との対応関係について(梁霄月,北京外國語大學院生/大東文化大學院交換留學生)
    以上兩場主持人為王學群(東洋大學)
    11:20-11:55
    使役文と受身文の連続性を通して日中両言語の大役を考える--日中対照研究の視點から(劉志偉,首都大學東京)
    11:55-12:30
    中國語の訳文の誤用問題(白愛仙,大東文化大學非常勤)
    以上兩場主持人為豊嶋裕子(東海大學)
    13:30-14:05
    使役事象タイプと使役交替の可能性--中國語の複合動詞における使役交替を通して(張楠,南山大學院生)
    14:05-14:40
    日本語と中國語における狀態変化を表す形容詞分について(李慧,筑波大學院生)
    以上兩場主持人為鈴木義明(早稲田大學)
    15:00-15:35
    判斷のモダリテイから見た日中語の類型に関する一提案(王其莉,東北大學)15:35-16:10
    接辭の機能:?自立化?および?複合阻止?という働き(井川壽子,津田塾大學)16:10-16:45
    「被字句」の中の「動詞+その他」について(高橋彌守彥,大東文化大學)
    以上兩場主持人為加藤禮子(東京外國語大學)
    3、第23回中国語話者のための日本語教育研究会
    時間:2012年7月28日(週六)
    地點:甲南大学8号館2F821講義室(兵庫県神戸市東灘区岡本8-9-1)
    主辦單位:中国語話者のための日本語教育研究会
    內容簡介:議程
    13:30-14:15
    中日若者言葉の表記特徴に対する一考察(姜小凡,北京郵電大学大学院生?甲南大学交換留学生)
    14:15-15:00
    中国語母語話者の日本語文末表現の使用に関する事例研究――先行研究と比較して西坂祥平(名古屋大学大学院生)
    15:15-16:00
    中国語話者における「~てならない」、「~てたまらない」の許容意識と中国語の“~得不得了”による転移の可能性について(杉村泰,名古屋大学)
    16:00-16:45
    中国人日本語学習者の日中両言語における談話展開――視点の固定と移動に着目して(末繁美和,北見工業大学)
    4、第3回国際シンポジウム 「中国語文法研究の新展望」
    時間:2012年7月22日(週日)
    地點:大東文化会館ホール(東京都板橋区徳丸2-4-21,1F)
    主辦單位:大東文化大学大学院外国語学研究科中国言語文化学専攻
    內容簡介:議程
    【研究發表】
    10:00-10:50
    「教本『官話急就篇』初版本と増訂版の比較」(古市友子,大東文化大学博士後期課程院生)
    司会:管寧(大東文化大学)
    10:50-11:40
    对外汉语「把」字句教学(何一薇,北京外国語大学/大東文化大学客員教員)
    11:40-12:30
    中国語受身表現の体系について(高橋弥守彦,大東文化大学)
    以上司会:山口直人(大東文化大学)
    【演講】
    13:30-14:30
    「アスペクトマーカーと図地分化」——「了」、「着」の前景化と背景化の作用について(三宅登之,東京外国語大学)
    14:30-15:30
    隐含义的显现与句法创新(江蓝生,中国社会科学院語言研究所)
    以上司会:瀬戸口律子(大東文化大学)
    15:50-16:50
    二语教学习得研究与汉语语法研究的互动(周小兵,中山大学)
    16:50-17:50
    与处所范畴相关的「把+O+VR+L」构式(齊滬揚,上海師範大学)
    以上司会:丁鋒(大東文化大学)
    5、中国社会文化学会2012年度大会-1
    
時間:2012年7月7至8日(週六至週日)
    地點:東京大学文学部1番?2番大教室(東京都文京区本郷7-3-1)
    主辦單位:中国社会文化学会
    內容簡介:議程
    7月7日(週六)13:00-17:00
    第一会場(1番大教室)
    司会:妹尾達彦(中央大学)
    南斉王融の政治クーデターの背後原因に関する考察(独孤嬋覚,横浜国立大学大学院生)
    コメンテーター:佐川英治(東京大学)
    「遶牀」について――李白「長干行二首」其一の解釈と旋回儀礼(山崎藍,日本学術振興会特別研究員PD)
    コメンテーター:狩野雄(相模女子大学)
    宋代先賢祭祀の理論(梅村尚樹,東京大学大学院生)
    コメンテーター: 須江隆(日本大学)
    「咸淳臨安志」の位置――地方志制作を視座として(小二田章,早稲田大学大学院生)
    コメンテーター:須江隆(日本大学)
    陽明学.女性.聖人――良知説のパラドックス(陳曉傑,関西大学大学院生)
    コメンテーター:馬淵昌也(学習院大学)
    第二会場(2番大教室)
    司会:白水紀子(横浜国立大学)
    清代地方官の女性観――公牘の分析を通して(五味知子,学習院大学客員研究員)
    コメンテーター:吉澤誠一郎(東京大学)
    「京話日報」から見る中華民国北京政府時期の北京旗人社会(阿部由美子,東京大学大学院生)
    コメンテーター:杉山清彦(東京大学)
    呉汝綸における異文化の選択的受容――その日本視察を中心に(土田正,一橋大学大学院生)
    コメンテーター:吉澤誠一郎(東京大学)
    蒙民厚生会の設立とその活動(娜荷芽,東京大学大学院生)
    コメンテーター:杉山清彦(東京大学)
    抗戦期中国における地方新聞の保護と統制――浙江省戦時新聞学会機関誌「戦時記者」をめぐって(鈴木航,一橋大学大学院生)
    コメンテーター:中村元哉(津田塾大学)
    6、中国社会文化学会2012年度大会-2
    
時間:2012年7月7至8日(週六至週日)
    地點:東京大学文学部1番?2番大教室(東京都文京区本郷7-3-1)
    主辦單位:中国社会文化学会
    內容簡介:
    7月8日(週日)本日會場為1番大教室
    10:00-12:15
    日韓の漢字.漢文教育(金文京,京都大学)
    古典学の位置――東京大学古典講習科を起点として(齋藤希史,東京大学)
    コメンテーター:川原秀城(東京大学)
    司会:岸本美緒(お茶の水女子大学)
    13:30-17:00
    現代ベトナムにおける「漢字.漢文」教育の定位(岩月純一,東京大学)
    韓国のハングル古典教育(南潤珍,東京外国語大学)
    古典教育に対する研究の功罪(藤原克己,東京大学)
    二松学舎大学における日本漢文研究の取り組み(町泉寿郎,二松学舎大学)
    司会:村田雄二郎(東京大学)
    7、「近代台湾の経済社会変遷--日本とのかかわりをめぐって」国際シンポジウム-1
    時間:2012年8月4至5日(週六至週日)
    地點:愛知大學名古屋校舍L705室(名古屋市中村区平池町4-60-6)
    主辦單位:愛知大学東亜同文書院大学記念センター、台湾中央研究院台湾史研究所
    內容簡介:議程
    8月4日
    10:30-12:00
    【セクション1:東亜同文会.東亜同文書院と近代日本.台湾】
    東京同文書院について(馬場毅,愛知大学東亜同文書院大学記念センター長)
    コメンテーター:鍾淑敏(中央研究院台湾史研究所副研究員)
    東亜同文書院で学んだ台湾人学生について(武井義和,愛知大学非常勤講師)
    コメンテーター:許雪姫(中央研究院台湾史研究所研究員)
    台北帝国大学から愛知大学へ(佃隆一郎,愛知産業大学非常勤講師)
    コメンテーター:黃美娥(台湾大学台湾文学研究所教授)
    13:00-14:30
    【セクション2:近代台湾法制の伝承と変容】
    台湾における中華民国法制の「脱内地化」の進展と限界(王泰升,台湾大学法律学院法律と社会研究センター長)
    台湾戦後権威体制下の法律上の「人群」分類及びその効果(曾文亮,中央研究院台湾史研究所助理研究員)
    台湾司法における日本の要素--司法人材養成の背景を中心として(劉恆妏,台湾師範大学公民教育与活動領導学系副教授)
    以上三場コメンテーター:鈴木賢(北海道大学大学院法学研究科教授)
    8、「近代台湾の経済社会変遷--日本とのかかわりをめぐって」国際シンポジウム-2
    
時間:2012年8月4至5日(週六至週日)
    地點:愛知大學名古屋校舍L705室(名古屋市中村区平池町4-60-6)
    主辦單位:愛知大学東亜同文書院大学記念センター、台湾中央研究院台湾史研究所
    內容簡介:
    8月4日
    15:00-17:00
    【セクション3:近代台湾文学.文化変遷】
    司会:松浦恒雄(大阪市立大学大学院文学研究科教授)
    郷土文学の声と大衆(陳培豊,中央研究院台湾史研究所副研究員)
    コメンテーター:坪井秀人(名古屋大学大学院文学研究科教授)
    「台湾文学」と「中国文学」の移植およびそれに関連する言語と文字の問題──戦後初期国語運動から論ず(1945-1949)(黃美娥,台湾大学台湾文学研究所教授)
    コメンテーター:松浦恒雄(大阪市立大学大学院文学研究科教授)
    台湾.厨川白村と魯迅の「生命力」.「苦悶の象徴」:「個」の「生命力」と「集団」の「アイデンティティー」(工藤貴正,愛知県立大学外国語学部教授)
    コメンテーター:黄英哲(愛知大学現代中国学部教授)日本統治期台湾百貨店から見た展示文化(李衣雲,政治大学台湾史研究所助理教授)
    コメンテーター:黄世輝(雲林科技大学創意生活設計系教授)
    8月5日
    9:30-11:30
    【セクション4:近代台湾の経済変遷】
    司会:若林正丈(早稲田大学政治経済学院教授)
    日本統治期台湾における三井物産商務の展開と発展(黄紹恒,交通大学人文社会学系教授)
    コメンテーター:やまだあつし(名古屋市立大学人文学部教授)
    戦後初期台湾中小企業の植民地伝承(謝国興,中央研究院台湾史研究所所長)
    コメンテーター:河原林直人(名古屋学院大学経済学部准教授)
    戦後初期国民政府の台湾信用組合改編の研究(李為楨,政治大学台湾史研究所助理教授)
    コメンテーター:菊池一隆(愛知学院大学文学部教授)
    百年魚塭(養魚池)——蔡氏源利号の養魚池経営(楊彦杰,中国閩台縁博物館館長)
    コメンテーター:謝国興
    9、「近代台湾の経済社会変遷--日本とのかかわりをめぐって」国際シンポジウム-3
    
時間:2012年8月4至5日(週六至週日)
    地點:愛知大學名古屋校舍L705室(名古屋市中村区平池町
    主辦單位:愛知大学東亜同文書院大学記念センター、台湾中央研究院台湾史研究所
    內容簡介:
    8月5日
    12:30-14:30
    【セクション5:植民地.戦後における官僚の流動】
    司会:加納寛(愛知大学国際コミュニケーション学部教授)
    満洲国における台湾人官僚,1932-1945(許雪姫,中央研究院台湾史研究所研究員)
    コメンテーター:三好章(愛知大学大学院中国研究科長)
    技術系植民地官僚の形成と交流--台湾総督府内務局長相賀照郷を手がかりとして(湯原健一,愛知大学大学院中国研究科博士課程)
    コメンテーター:浅野豊美(中京大学国際教養学部教授)
    明治農法と台湾農政--熊本農業学校の教育と卒業生の台湾農政への関与を中心に(やまだあつし,名古屋市立大学人文学部教授)
    コメンテーター:黄紹恒(交通大学人文社会学系教授)
    戦後初期台湾農業エリートの断絶と連続--農田水利会を例として(薛化元,政治大学台湾史研究所所長)
    コメンテーター:松田吉郎(兵庫教育大学学校教育学部教授)
    14:50-15:50
    【セクション6:戦後再建】
    戦後日本台湾協会の再建(鍾淑敏,中央研究院台湾史研究所副研究員)
    コメンテーター:森久男(愛知大学経済学部教授)
    台湾北部角板山タイヤル族の戦中と戦後(菊池一隆,愛知学院大学文学部教授)
    コメンテーター:王泰升(台湾大学法律学院法律と社会研究センター長)
    15:50-17:10
    【綜合討論】
    主持人:馬場毅、謝國興
    討論者:許雪姫、王泰升、黄紹恒、薛化元、楊彦杰、淺野豊美
    

  •     资料来源:台北《汉学研究通讯》等 
        

  •     陈友冰辑
         (责任编辑:admin)
织梦二维码生成器
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%
------分隔线----------------------------
栏目列表
国学理论
国学资源
国学讲坛
观点争鸣
国学漫谈
传统文化
国学访谈
国学大师
治学心语
校园国学
国学常识
国学与现代
海外汉学