国学网-国学经典大师!

国学网-国学经典-国学大师-国学常识-中国传统文化网-汉学研究

当前位置: 首页 > 国学资源 >

日韩近期汉学出版物(九)(2)

http://www.newdu.com 2017-11-24 国学网 newdu 参加讨论

    10、现代アジアにおける华侨·华人ネットワークの新展开
    
    出版时间:2014年2月
    作  者:清水纯等 合编
    出版单位:东京:风响社
    内容简介:
    ●第一部 グローバル化する华侨·华人ネットワークと华商ビジネス——その歴史的背景と现在
    アジア东部の初期华人社団形成における主要な纽帯(庄国土〈石村明子訳〉)
    家郷连系とビジネス·ネットワーク——清末民初における潮汕商人と故郷の相互关系(蔡志祥〈林松涛訳〉)
    中国の华侨政策——一九五〇年代の试行と教训(曽根康雄)
    香港·台湾·东南アジア华人资本による中国への投资(崔晨)
    台湾と东南アジアを结ぶ华侨·华人の社団组织(清水纯)
    日本における新たな华侨组织と华侨(城田千枝子)
    华侨の「クヮンシ」と社団の再生过程——同窓会ネットワークを中心に(李鎭荣)
    インドシナ三国における华侨·华人社会の现状(诹访一幸)
    マレーシアにおける中国新移民(廖大珂〈奈仓京子訳〉)
    ●第二部 东南アジアにおける社団ネットワークの新たな动向
    中比国交树立后のフィリピン华人社団の新たな変化および原籍地との关系——晋江籍社団を例として(庄国土·陈君〈玉置充子·石村明子訳〉)
    シンガポールにおける中国新移民社団试论(刘文正〈林松涛訳〉)
    一九八〇年代以降のタイ华人社団の新発展(潘少红〈王艶梅訳〉)
    ポスト·スハルト时代におけるインドネシア华人社団の新たな発展(丁丽兴〈玉置充子訳〉)
    一九八〇年代以降のマレーシア华人社団の新たな発展(郑达〈玉置充子訳〉)
    一九七〇年代中期以降のビルマ(ミャンマー)华人社団の発展と変化(陈丙先〈玉置充子訳〉)
    一九八〇年代以降の东南アジアにおける泉州籍地縁型社団の変迁(林联华〈殷娟訳〉)
    一九八〇年代以降の広西籍の华人社団(梁炳猛〈高天亮訳〉)
    11、中共革命根拠地ドキュメント
    
    出版时间:2013年10月
    作  者:小林一美 著
    出版单位:东京:御茶の水书房
    内容简介:
    第一章 モスクワの中国人革命家·留学生とコミンテルン
    第二章 「土地革命戦争」の时代とその全般的情况
    第三章 中央革命根拠地における毛沢东の「革命と粛清」
    第四章 湘【カン】革命根拠地の大粛清
    第五章 闽西革命根拠地の「社民党」大粛清
    第六章 鄂豫皖革命根拠地の大粛清
    第七章 「湘鄂西根拠地」、「湘鄂【カン】根拠地」及びその他の根拠地の大粛清
    第八章 『红色中华』(中华ソヴィエト共和国机关纸)に见る「粛清反革命运动」
    第九章 客家と「土地革命戦争」
    第十章 结论−同志が皆敌に见える时
    12、东洋史研究第73卷第1号
    出版时间:2014年6月
    出版单位:京都:东洋史研究会
    内容简介:
    【论说】
    墓中の神坐——汉魏晋南北朝の墓室内祭祀(向井佑介)
    モンゴル时代の华北地域社会における命令文とその刻石の意义——ダーリタイ家の活动とその投下领における全眞敎の事业(舩田善之)
    明朝の国家祭祀と佛敎、道敎、诸神(浅井纪)
    中国共产党による党史编纂の歩み央朗——一九五〇年代の杂志『党史资料』を手がかりに(石川祯浩)
    【书评】
    村上卫着『海の近代中国史——福建人の活动とイギリス·清朝』(藤原敬士)
    13、白山中国学通卷20号
    出版时间:2014年1月
    出版单位:东京:白山中国学会
    内容简介:
    大塩平八郎の『儒门空虚聚语』论序说(吉田公平)
    近代精神と养気说(上)(樱井佑树)
    王畿『龙渓王先生会语』訳注:其の十六(吉田公平、小路口聡、早坂俊广、鹤成久章、内田健太)
    中江藤树编纂医学书『捷径医筌』の依拠文献(小山国三)
    东アジアの“近代”という思想(有田和夫)
    杨昌済の教育思想(土田秀明)
    安徽省王畿讲学关系地実地调査报告(伊香贺隆、播本崇史)
    14、欧州周縁の言语マイノリティと东アジア:言语多様性の継承は可能か
    
    出版时间:2014年7月
    作  者:寺尾智史 著
    出版单位:东京:彩流社
    内容简介:
    第一章 ミランダ语——「むくつけき田舎なまり」から「ポルトガル唯一の少数言语」へ
    第二章 アラゴン语——王室のことばから谷底の俚言(パトワ)へ
    第三章 少数言语保全と言语多様性保全との相克——アイデンティティ·ポリティクスの末路としての少数言语保全は言语多様性保全につながるか……
    第四章 言语多様性は継承できるのか——东アジアからことばのグローバリズムを照らし返す“上海语”のふしぎや、温州语のネットワークなどにも言及
    第五章 液状化社会における言语多様性継承の可能性——その多层的舞台配置を母语环境から探る播州ことばなどにも言及
    15、中国民众にとっての日中戦争:饥え、社会改革、ナショナリズム
    
    出版时间:2014年7月
    作  者:石岛纪之 著
    出版单位:东京:研文出版
    内容简介:
    第一部 饥えとの戦い
    戦场とその邻接地域
    浙江省——くりかえされる戦争の被害/河南省―大饥馑
    日本占领地域·汪精卫政権支配地域―上海
    上海戦の开始からアジア太平洋戦争勃発まで/アジア太平洋戦争勃発后
    国民党政府统治区——重庆と成都
    共产党支配下の抗日根拠地
    民众の负担の増加/自然灾害との戦い
    第二部 ナショナリズムと社会改革——太行根拠地の社会と民众
    村と农民/太行地区の土地问题
    抗日根拠地の建设と民众
    抗日根拠地の建设/民众运动の急进化とその是正
    抗日根拠地の危机
    百団大戦と日本军の反撃/晋冀鲁豫辺区の成立/日本军の治安强化运动と根拠地の缩小
    危机の克服と根拠地の拡大
    一九四二年の民众运动/民众运动の新たな展开/一九四四年から四五年の民众运动
    16、清と中央アジア草原:游牧民の世界から帝国の辺境へ
    
    出版时间:2014年7月
    作  者:小沼孝博 著
    出版单位:东京:东京大学出版会
    内容简介:
    序论
    第1部 清のジューンガル征服再考
    第1章 游牧国家ジューンガルの形成と支配体制
    第2章 清のジューンガル征服と支配构想
    第3章 オイラト支配の展开
    第4章 オイラト支配の破绽
    第5章 イリ军営の形成
    补论 清朝皇帝を指す満洲语
    第2部 清の中央アジア政策と西北领域
    第6章 清とカザフ游牧势力の接触
    第7章 清の中央アジア政策の基层
    第8章 清-カザフ关系の変容——1770年代の西北情势
    第9章 19世纪前半清の西北领域の再编
    结论
    17、「诗経」国风の诗歌と地域社会
    
    出版时间:2014年6月
    作  者:佐藤武敏 著
    出版单位:东京:研文出版
    内容简介:
    第一章 恋爱诗と地域社会
    はじめに/郑风の恋爱诗/卫风の恋爱诗/郑风·卫风恋爱诗の特色/恋爱诗と郑·卫の地域社会/陈风の恋爱诗とその特色/恋爱诗と陈の地域社会/附 中国古代の俗楽―郑声を中心に
    第二章 魏风に见える生活苦の诗と地域社会
    魏风に见える生活苦の诗/魏风の地域社会
    第三章 秦风に见える车马の诗と地域社会
    秦风に见える车马の诗/秦风の地域社会
    第四章 豳风(ひんぷう)に见える农事诗と市域社会
    はじめに/颂·雅の农事诗/颂·雅の农事诗の地域社会/豳风七月の诗/豳风の地域社会
    18、大唐六典の唐令研究:「开元七年令」说の検讨
    
    出版时间:2014年6月
    作  者:中村裕一 著
    出版单位:东京:汲古书院
    内容简介:
    従来、『大唐六典』所载の唐令は「开元七年令」とされてきた。それは『唐令拾遗』が「开元七年令」と断定したことによる。「开元七年令」说が提出されたのは一九三〇年代のことであり、尔来、この说に异议异论を唱えた者はない。私もこの通说を信じた一人で、二〇一一年六月に『中国古代の年中行事』(汲古书院)全四册を校了にするまで、『大唐六典』唐令=「开元七年令」说には重大な误りがあるとは思い及ばなかった。『中国古代の年中行事』を书くにあたっては、年中行事と关连が深い「祠令」にも关心をもちい、『大唐六典』巻四尚书礼部·祠部郎中员外郎职の条に记载される唐代の「祠令」と、その关系史料に注意をはらった。祠部郎中员外郎职の条には「斉太公」に关する「祠令」がある。「斉太公」の祭祀は开元一九年(七三一)から开始されたと、『旧唐书』をはじめとする唐代史书は明记する。果たしてそうであれば、「斉太公」に关する「祠令」は、开元七年「祠令」には存在しないことになる。
    『大唐六典』の细字の注记に记载される开元二〇年代の改订官品(増品官品と降品官品)が、『大唐六典』本文の官品と『通典』巻四〇职官典の开元二五年官品と、极めてよく一致する事実を见いだした。
    开元二〇年代に改订された官品であるから、この改订された官品は开元七年官品ではなく、この官品は、开元二五年官品であろうと考えるに至った。さらに改订官品だけが开元二五年官品ではなく、『大唐六典』の本文に记载される官品すべては、开元二五年官品と考えるに至った。官品だけ开元二五年「官品令」に依り、『大唐六典』の他の「令」は「开元七年令」であるはずがない。官品に加えて定员を検讨した。
    これも『通典』职官典に记载する开元二五年の定员と一致する。それも开元七年以降の改订された定员とである。改订定员は开元七年の定员ではなく、これが『通典』职官典に记载する开元二五年の定员と一致するから、『大唐六典』の本文に记载する定员は、开元二五年「职员令」ということになる。「官品令」と「职员令」だけが「开元二五年令」で、他の「令」が「开元七年令」というのも、実に奇妙である。
    『大唐六典』の细字注记に「旧令」という语が四回出てくる。例えば、『大唐六典』巻八门下省·主事に「四人、従八品下」とあり、注记に「旧令」の语がみえる。「晋置门下主事、歴宋斉、品第八。梁陈名为门下主事令史。北斉门下主事令史八人、従第八品上。隋初、诸台省并置主事令史。炀帝三年、直曰主事。旧令、従九品上。开元二十四年勅、加入八品。」门下省の主事は「旧令」では従九品上の官品であったが、开元二四年の勅书によって一阶进められて従八品下となった。开元二四年以前の「官品令」を「旧令」というのであるから、「旧令」は开元七年「官品令」を指すことになる。これによって『大唐六典』は「开元七年令」を述べた书ではないことは明らかで、『大唐六典』の唐令は「开元二五年令」なのである。「开元七年令」说は大いる误解から派生した虚构の产物であり、到底成立しない说である
     (责任编辑:admin)
织梦二维码生成器
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%
------分隔线----------------------------
栏目列表
国学理论
国学资源
国学讲坛
观点争鸣
国学漫谈
传统文化
国学访谈
国学大师
治学心语
校园国学
国学常识
国学与现代
海外汉学